Pick Up サービス
藤沢駅から弁護士法人心 藤沢法律事務所へのアクセスについて
1 藤沢駅北口から出てください
当事務所の最寄り出口は、北口です。
改札を出たら、案内板に従って北口方面へお進みください。
2 北口から外へ出たら左折してください
北口から出たら左折し、階段を下ってください。
階段を下りたら、しばらく道なりにまっすぐ進んでください。

3 直進してください
三井住友銀行を通り過ぎ、しばらく直進します。
左手にオリックスレンタカーが見えてきます。
オリックスレンタカーの前方にある交差点を一つだけ渡ってください。
交差点を渡ったら、植え込みの先の道を左折してください。

4 道なりに真っすぐ進んでください
しばらく道なりに真っすぐお進みいただくと、交差点があります。
横断歩道を渡った正面にある茶色いビルが「相模プラザ第3ビル」です。
横断歩道を渡りましたら、左折し、自動販売機のある入り口からエレベーターで2階へお越しください。

江ノ島電鉄藤沢駅から弁護士法人心 藤沢法律事務所へのアクセスについて
1 改札を出たら百貨店横の通路をお進みください
改札を出たら、売店と小田急百貨店があります。
その間の通路を進み、駅構外へ向かってください。

2 JR線・小田急線乗り場方面へお進みください
駅構外の連絡通路の突き当りを右折し、JR線・小田急線乗り場の方へお進みください。
駅構内に入りましたら、そのまま直進してください。

3 出口横の階段を下りてください
直進すると、駅構外へ出ますので、すぐ左にある階段を下りてください。

4 真っすぐお進みください
階段を下りて真っすぐ進むと、三井住友銀行が見えてきます。
その前を通過し、道なりにお進みください。

5 交差点を渡ってください
しばらく進むと、左手にオリックスレンタカーが見えてきます。
その前方にある交差点を渡り、二つ目の交差点は渡らず、植え込みの先を左折してください。

6 しばらく直進してください
真っすぐお進みいただくと、前方に交差点があります。
正面に見える茶色のビルが「相模プラザ第3ビル」です。
横断歩道を渡って左折し、自動販売機のある入り口からエレベーターで2階へお越しください。

いつ弁護士に相談すればよいか
1 トラブルが生じる前にご相談ください
弁護士はトラブルが生じる前のご相談にも対応しております。
例えば、契約書の作成や遺言書の作成などがこれに当たります。
法律の知識を有する弁護士が、適切な書面を作成することで、将来発生するトラブルを予防できることが期待できます。
また、トラブルが生じる前に、法的問題に対する今後の対応について弁護士からアドバイスを受けることによって、問題になる前に対策できる可能性があります。
2 法律問題が生じた際になるべく早めに相談をする
法律問題は、早期に適切な対応ができるかどうかが、結果に影響を及ぼすおそれがあります。
そのため、法律問題が生じた際は、なるべく早く法律の専門家である弁護士に相談されることをおすすめします。
また、弁護士が介入し、適切に対応することによって、紛争を予防できる可能性があります。
法的トラブルが深刻になってしまうと、問題解決までに長い時間を要するおそれがあり、費用がかかりますし、解決が長引くほど精神的な負担も大きくなることと思います。
問題を速やかに解決するためにも、まずはお早めに弁護士へご相談ください。
3 自分だけでは対応が難しいと感じた場合
訴訟を起こされたり、トラブルとなっている相手方に弁護士がついた場合など、自分だけでは対応が難しいと感じた際は弁護士にご相談ください。
戦略を立てて、適切に対応することで、スムーズな事案解決を目指します。
弁護士の紹介における利点と注意点
1 事前に弁護士の人柄を確認できる
知人や仕事関係の方などから弁護士を紹介してもらう場合、紹介してもらう方に、事前にその弁護士の人柄や雰囲気などを確認できるため、まったく知らない弁護士に相談するよりも、安心して相談できるかと思います。
また、通常、信頼できる弁護士を紹介してもらえると思いますので、初対面の相手であっても、信頼関係を構築しやすいという点もメリットです。
2 弁護士を探す手間を省くことができる
知人などから弁護士を紹介してもらう場合、ご自身でインターネットなどを使って弁護士を探すという手間を省くことができることに加えて、弁護士によっては、紹介者の顔を立てるため、より精力的に対応してくれるかもしれませんし、親身に対応してくれるということも考えられます。
3 紹介してもらう弁護士の得意分野に注意
紹介された弁護士が、相談したい分野を得意としているとは限りません。
相談したい分野をあまり扱ったことがなく、詳しくないという場合は、スムーズな解決が期待できませんし、満足のいく結果にならないおそれがあります。
弁護士を紹介してもらい、実際に相談してから、相談した分野をあまり扱ったことがないことが判明したとしても、紹介してもらった手前、断りづらいということがあるかもしれません。
このような事態を招かないように、紹介してもらう弁護士がどのような分野を取り扱っており、何を得意としているのかについて、紹介者の方に事前に尋ねておくと安心です。
電話法律相談
1 お電話で弁護士とご相談をすることもできます
意外に思われるかもしれませんが、実は弁護士とお電話で法律相談をされる方はたくさんいらっしゃいます。
弁護士とのご相談というと、弁護士事務所や弁護士会などの相談室で、机を囲んで対面でお話をする、というシーンをイメージされるかもしれません。
たしかに対面でのご相談も多く行われていますが、実務においては、ご来所の必要がなくて便利な電話相談をご利用されるケースも多いです。
また、直接面談が義務となっている類型の事件や、事案の性質上直接対面で確認等をすべき事件を除き、お電話で弁護士に依頼をすることもできます。
以下、当法人の例を元に、電話相談の流れについて説明します。
2 フリーダイヤル・メールでのお問い合わせ
まず、ウェブサイトなどで弁護士の連絡先を探します。
当法人では、お悩みをお持ちの方がお気軽にお問い合わせしやすいよう、フリーダイヤルやメールによる連絡窓口を設けております。
フリーダイヤルまたはメールでご連絡をいただきましたら、まずスタッフがご事情などをヒアリングいたします。
その後、事務所で取り扱える分野であるか否かや、利益相反の有無などの確認も行ったうえで、改めて担当の弁護士よりご連絡を差し上げます。
3 弁護士との電話相談
弁護士からお電話がありましたら、より詳しくご事情をお聞かせください。
ご事情を正確に確認するため、弁護士からもいくつか質問などをさせていただくこともあります。
また、事件に関する資料がある場合には、電話相談の際にお手元にご用意いただくと、よりスムーズにお話ができることもあります。
事件類型によっては、電話相談の結果、弁護士に依頼をすることもできます。
具体的には、契約書等をご指定のご住所に送付させていただき、必要事項をご記入のうえ、ご返送をいただくという形になります。
また、電話だけでなく対面でもお話をしてみたいと思われた場合には、電話相談の際に、面談の日時や場所などをご調整いただくこともできます。